2.iCD活用企業認証の概要
iCD活用企業認証では、企業でのiCDの活用のレベルや成果の大きさに応じて認証レベルを用意しています。認証レベルは、Blue、Silver、Silver Plus、Gold★、Gold★★、Gold★★★の6段階となります。iCD活用企業認証レベルのイメージ
Blue

- エントリーシートに必要事項を記入して申請します。
- 講演会の聴講等により、iCDについての知識があり、かつ自社で活用したいという意向があればどなたでも取得可能です。該当セミナーのご参加でもBlue認証を付与させていただきます。
- 当協会のホームページに会社名が掲載されます(希望する場合)。
Silver、Silver Plus


- iCDを具体的に活用し始めた企業を認証します。
- 所定のフォーマットの"活用カルテ"に記入し、エントリーします。有識者の審査により、活用が認められれば発行されます。
- iCDを活用した人材育成施策の実行等、定期的な運用に入っていれば、Silver Plusとして認証されます。
- 当協会のホームページに会社名とともにiCDの活用状況(1社半ページ程度)が掲載されます(希望する場合)。
Gold★、★★、★★★



- iCDを活用し具体的な成果が出ている企業を認証します。
- 所定のフォーマットの"活用カルテ"(Silverと共通)に記入し、エントリーします。有識者の審査により、成果が認められれば発行されます。
- 成果の内容や、活用期間などの運用状況により、★の数が増えます。
- 当協会のホームページに会社名とともにiCDの活用状況、成果(1社数ページ)が掲載されます(希望する場合)。
3.認証取得の方法
Blue
- 指定のセミナーを受講するなど、iCDへの理解が前提になります。
- そのうえでエントリーシートに必要事項を記入して提出します。
- 提出後数日で認証が発行されます。
-
《指定のセミナー》
- 当協会で開催するセミナー
Silver
- 所定のフォーマットの"活用カルテ"に記入し、エントリーします。
- 有識者の審査によりiCDの活用が認められれば発行されます。
Silver Plus
- 所定のフォーマットの"活用カルテ"に記入し、エントリーします。
- 有識者による審査により、iCDを活用した人材育成施策の実行等、定期的な運用に入っていると認められれば、Silver Plusとして認証されます。
Gold★、★★、★★★
- 所定のフォーマットの"活用カルテ"(Silverと共通)に記入し、エントリーします。
- 有識者の審査により、成果が認められれば発行されます。
- 成果の内容や、活用期間などの運用状況により、★の数が増えます。
4.認証企業を対象とした活動
コミュニティ活動
高度な経営課題である人材育成やヒューマンリソースの有効活用、人事評価制度の確立などに資することを目的として、認証企業による 情報交換会等のコミュニティ活動を主催していきます。
研修・書籍・資格連携
企業のiコンピテンシディクショナリ(iCD)の活用を熟知した研修・資格事業者によるiCDタスク・スキルと研修・書籍、資格との連係情報を提供しています。